2023/6/16

ASDとは…?あるあるをご紹介します!💪✨②

ASD(自閉症スペクトラム症)とは、発達障害の中でも

・コミュニケーションの困難さ(人間関係や社会的なやりとり)
・限定的な 興味による極端な偏り(こだわり行動)
・感覚過敏(光や音、温度、匂いなどに過敏に反応する)

などを、主な特徴とする「神経発達症」のひとつです。

全ての症状を併せ持つ方もいればどれかひとつが目立って出る方など特性は様々です

今回は、そのASDの中でも「感覚過敏」について紹介します!

感覚過敏とは、感覚特性の中の1つ。
五感が鋭く、通常の人よりも刺激を受けやすいことを指します。

視覚:白い紙が眩しく感じる
   視覚情報が多いと混乱してしまう

嗅覚:苦手なにおいを嗅ぐと体調が悪くなる
   他の人が気づかないわずかなにおいに気づく

聴覚:雑音に敏感で集中ができない
   予測しない音や大きな音が鳴ると、不安になったりパニックを起こす

味覚:特定のものを食べ続けるため偏食
   苦手な食べ物を食べると吐いてしまう

触覚:人から触られるのが苦手
   肌が濡れるが苦手

障害の概要解説だけでは、なかなか具体的に伝わらないと思います…。💦
こういった「あるある漫画形式」で「こんなことで困ってる人もいるんだ!」という具体的なお話を知っていただけたら幸いです…!✨
#A型事業所 #TECTEC #ASD #発達障害 #神経発達症 #コミュニケーション #趣味 #極端 #偏り #感覚過敏 #鈍麻 #あるある #漫画 #あるある漫画 #五感 #感覚特性 #視覚 #聴覚 #味覚 #嗅覚 #触覚 #エレベーター #概要解説

#A型事業所 #TECTEC #ASD #発達障害 #神経発達症 #コミュニケーション #趣味 #極端 #偏り #感覚過敏 #鈍麻 #あるある #漫画 #あるある漫画 #五感 #感覚特性 #視覚 #聴覚 #味覚 #嗅覚 #触覚 #エレベーター #概要解説
Loading...